仙台一高野球部春季東北大会出場に際してのお願いについて

定期戦 仙台一エース三瓶投手、ノーヒットノーラン達成


令和5年度 仙台一中・一高同窓会通常総会開催のご案内

定期戦について
【仙台一高硬式野球部広瀬会FBより引用です】
今週末は定期戦❗️
ここ数年コロナ禍に翻弄された定期戦ですが、今年は以前同様に開催されます❗️今のところ天気も良さそうです。皆さん13日は是非楽天モバイルパークへお越し下さい❗️
※注意事項
一般(OB含む)来場者のバックネット裏への入場は2番ゲートからになります。ゲート4、17は生徒入場口となりますのでご注意下さい。
なお昨年同様に外野席も開放致します。
【以下同窓会事務局より追記】
近年、外野での応援において通例を逸脱した応援態様が見受けられます。
厳に自重を以て、臨まれるよう切にお伝えいたします。


仙台一高創立130周年記念事業竣工



仙台一高創立130周年記念事業について
宮城県仙台第一高等学校教育振興会は創立130周年記念事業に際し、実行委員会を組織しました。そして、岡達三校長より、校舎1階の壁面利用の承諾を得て、「仙台一高精神の礎・三人の校長とその時代」を設置しました。その壁板は、大槻文彦初代校長、川田正澂6代校長、小平高明9代校長について紹介しています。また、時代背景の理解のため、年表をこのホームページに記します(*随時更新していきます)。
年表「仙台一中一高の百二十年」担当の山崎勝弘先生(高10回)は、その中で『歴史の様々な局面で我々が見たものは「自重献身」、「自発能動」の精神の具現化であり、自主自立の生活規範であった。そして、これらを根底から支えたものこそが「自由」である。この自由こそが自主性、自律性を涵養し、自己の確立を可能としたのである。』と述べています。
卒業生はこの言葉を肝に銘じ、社会で活躍しています。
令和5年2月 130周年記念事業実行委員長・同窓会会長淺見紀夫



令和5年3月15日
第66回仙台一中・一高大納涼大会代表幹事会



令和5年2月2日
第66回仙台一中・一高大納涼大会始動!


今回より高51回生が当(フェイスブックページ)を運用させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/sen1noryo
来たる8月15日の第66回仙台一中・一高大納涼大会に向けて、我々高51回生は準備を進めています。
幹事学年を引き継いですぐに実行委員長・齋藤と代表幹事・小松を中心に動き始め、
昨年10月に仙台在住組で決起集会。大納涼大会までの大まかな流れを確認し団結を深めました。
今年の1月2日には恒例の新年会を兼ねて実行委員会を開催。
大会テーマ、役割分担、今後のスケジュールなどについて話し合いました。
先週は各役割の責任者によるオンライン会議を行い、来週はリアル会議を行う予定です。
今後はこちらのページで随時報告させていただきます。
ご期待下さい!
令和4年12月19日
次回、2023年8月15日の第66回仙台一中・一高大納涼大会については
現在、幹事学年の51回生を中心として、鋭意準備中です。
詳細につきましては、会場の選定等が決まり次第、追って掲載して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
令和4年10月28日
仙台一中・一高校歌斉唱



仙台一中・一高創立130周年記念祝賀会始まりました




仙台一中・一高創立130周年記念式典



令和4年10月21日

10月20日 江陽グランドホテルにて代表幹事会が開催されました!
第65回仙台一中・一高大納涼大会の実施報告と収支決算報告を致しまして、代表幹事の皆様からも「よくやってくれた!」とのお言葉を頂きました。
その場にて、来年の幹事学年である51回生より、来年に向けての意気込みも話して頂きました。
~受け継ぎ、そして引き継ぐ~
来年も楽しみに!
令和4年10月1日
仙台一中・一高創立130周年記念式典及び祝賀会が開催されます
お問い合わせ
仙台一高事務局内 仙台一中一高同窓会


令和4年9月16日
先月開催された第65回仙台一中・一高同窓会大納涼大会の興奮覚めやまぬ頃ではありますが、本日母校に参り、大会開催の報告と母校への寄付贈呈を行って参りました。
この寄付は納涼大会で得た収益金の中から行うもので、ほぼ毎年行っております。
現役一高生のために、有意義に活用していただきたいと思います。頑張れ一高生!

令和4年8月15日
齋藤法幸第65回仙台一中一高大納涼大会実行委員長ご挨拶

淺見紀夫同窓会長ご挨拶

仙台一高岡達三校長先生ご挨拶

応援歌1番

校歌斉唱

高50回から高51回への引き継ぎ

令和4年8月13日

令和4年7月20日
7月20日 第65回仙台一中・一高大納涼大会サイト公開しました。
今年で65回目を迎える大納涼大会は、会場をゼビオアリーナ仙台に変えて通常通り開催する予定です。
https://sen1noryo65.base.shop
また、YouTube配信による オンライン方式も予定しております。
同級生・先輩・後輩・知人・職場関係等々にお声がけ頂き、万障繰り合わせの上、
是非ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
ー 第65回仙台一中・一高大納涼大会 ー
〜 一高 New Standard 〜
日時:令和4年8月15日(月)18:00~20:00
会場:ゼビオアリーナ仙台(仙台市太白区あすと長町1-4-10)
※JR長町駅・地下鉄長町駅徒歩5分
【参加費】
会場参加:6,000円(但し高61回生以降は2,000円)
オンライン参加:1,000円
※尚、今年幹事学年にあたる50回生はこちらのサイトでのチケット購入はできません。詳細はこちらからお問い合わせください。

令和4年6月11日
令和4年度仙台一中・一高同窓会通常総会
講演 仙台一中・一高野球部の歴史と伝統
高2回 佐々木芳典氏(甲子園出場当時エース投手)
仙台一中・一高 甲子園出場回数4回
己を知り、相手を知る



令和4年度仙台一中・一高同窓会通常総会


令和4年6月10日




令和4年5月吉日




令和4年5月14日
仙台一高・二高硬式野球定期戦
11回裏5対4サヨナラ勝ちで、優勝!


定期戦について
「定期戦」仙台一中一高公式野球部広瀬会Facebookページより
令和4年5月6日
5月14日土曜日に開催されます一・二高野球定期戦ですが、本日現在での開催要綱がわかりましたのでお知らせ致します。今年は3年振りに有観客開催となりますが、球場内への入場方法、観戦方法については感染予防の観点から一部制限がございます。
事前にご理解の上、観戦されますことをお願い申し上げます。


今年は8月15日、大納涼大会開催場所が「長町ゼビオアリーナ仙台」になります!
令和4年3月18日 第65回仙台一中・一高大納涼大会の実施計画
皆さんこんにちは!
昨日、代表幹事22名、50回生12名が江陽グランドホテルに集い、代表幹事会が開催されました!
今回の議題は第65回仙台一中・一高大納涼大会の実施計画について。
昨年8月に幹事学年を引き継いでから世の中の状況変化に翻弄されつつも様々な議論を重ねて参りました。特に開催形態については、何度も意見をぶつけ合い二転三転したものの「そもそも納涼大会は何のためにあるのか?」という原点に立ち返り、我々が納得のいく形での「新しいカタチのリアル開催」の提供を目指す事としました。
実施概要については、後日改めて公開させて頂きますが、今年は8月15日、開催場所が「ゼビオアリーナ仙台」になりますので、各学年や職場内、先輩後輩同士が連絡を取り合い当日の参加をお待ちしております!
※従来のホテルメトロポリタンでの開催ではありませんのでくれぐれもご注意ください。



2022年1月2日、第65回仙台一中・一高大納涼大会の実行委員会を開催致しました。
例年であれば、帰省のタイミングでの開催のため、より多くの同志が集まるところですが、コロナ禍という事もあり18名での開催となりました。
2022年8月15日の開催に向け、テーマ/開催形式/役割分担など協議致しました。

2022年2月8日、第65回仙台一中・一高大納涼大会の実行委員会を開催致しました。今回は、仙台在住メンバーによる小規模での開催となりました。
内容は、進捗報告/予算捻出の検討/開催形式再検討など協議し、そして納涼大会のルーツなどについて改めて知識を共有し、納涼大会の有るべき姿について、深夜まで議論を尽くしました。

茶畑男声合唱団・宮一女高OG合唱団合同演奏会
令和4年2月10日開催(一部訂正差替)
令和3年11月12日

仙台一中・一高創立130周年記念版名簿発行のお知らせ
令和3年9月16日

仙台一高同窓会個人協力金納入のお願い
令和3年8月5日

第64回仙台一中・一高大納涼大会のチケット販売開始
令和3年7月13日
お待たせしました。
第64回仙台一中・一高大納涼大会のチケット販売開始を開始しました。カテゴリーは①から③に分かれていますので、該当するサイトにてチケット等の購入をお願いします!
①一般チケット(20歳以上 販売サイト)
https://1001.base.ec
②20歳未満 販売サイト
https://1001u.base.ec
③幹事学年49回生用 販売サイト
https://1001k.base.ec
→上記①〜③共通パスワード
パスワード :1001
ネットでの購入方法に不安がある方は別途、購入方法マニュアルを作成しておりますので、
今しばらくお待ちください。
チケット購入者は当日の参加者名簿へお名前を記載いたします。
掲載は7月中にご購入された方となりますのでご了承ください。
今回は初の動画配信開催となり、映像撮影も進めております。
順次、情報を公開していきますので、8月15日の公開をお楽しみに。
https://1001u.base.ec/secret_ec/secret_ec_auths/login
【緊急開催】第64回仙台一中・一高大納涼大会チケット・物販 即売会開催 及び メール、FAX受注(代引専用) のお知らせ
日頃より同窓会活動へのご参加ありがとうございます。
また、第64回大納涼大会へのご協力ありがとうございます。先輩方のアドバイスもあり、急遽ではありますが、下記の日程でチケット・物販 即売会開催いたします。また、メール、FAXでの受注対応を可能にしました。
●チケット・物販 即売会
日時 8月14日、15日 13:00~15:00 会場 (株)瀬戸屋 倉庫 仙台市若林区卸町2-15-7 チケット及び物販の販売を致します。 お支払いは現金、クレジット、電子マネー各種、PayPay使用できます。無料駐車場あり。 正面は会社お休みのためシャッターが閉まっています。 倉庫側へお回りください。 何かありましたら携帯090-8493-7369(金野)までご連絡ください。
●メール、FAX注文(代引き専用) メール及びFAXにてご注文を承ります。
商品の発送はヤマト運輸の代引きにて発送致します。 添付しております申込書に記入していただき、メールもしくはFAXにてご注文ください。チケット売れ行き不調のため、直前で方針転換させていただき、皆様へはご迷惑をお掛けし申し訳ありません。皆様のご協力なくして納涼大会の成功はありませんので、 コロナ渦での開催となりますが、過分なるご協力よろしくお願い申し上げます。
第64回仙台一中・一高大納涼大会実行委員会
実行委員長 金野 琢哉 幹事学年 高49回生一同

第64回仙台一中・一高大納涼大会 オンライン動画配信のお知らせ
令和3年7月8日
第64回仙台一中・一高大納涼大会 オンライン動画配信のお知らせ
情報発信が遅くなり、大変ご心配をお掛けしております。
昨年に引き続き、例年通りのメトロポリタン仙台での開催が困難なことから、
本年はYoutubeにて大納涼大会を動画配信開催いたします。
幹事学年 高49回生の知恵を絞り、コロナ渦でも今、出来ることとして「動画配信」開催とさせていただきました。
チケット購入者のみへ動画配信し、オリジナル記念品をご自宅へ送付。
もし8月15日の状況が許せば同窓生、少人数で集まっていただき、
動画を見ながら盃を交わしていただければ幸いです。
チケット販売はインターネットで販売いたします。チケット料金は4000円となります。
動画は全国、全世界で閲覧が可能ですので、遠方の卒業生の方々もご参加お待ちしております。

チケット販売開始まで今しばらくお待ちください。
第76回仙台一高・仙台二高硬式野球定期戦の結果
令和3年6月2日
仙台一高硬式野球部Facebookより引用
第76回仙台一高・仙台二高硬式野球定期戦の結果。
〈楽天生命パーク宮城〉
一高 001 010 031 =6
二高 000 300 000 =3
優勝回数 一高33回 二高32回。
通算成績は68勝72敗2分。
2年ぶりの定期戦は、終盤までもつれる手に汗握る展開となりました。今年は感染対策により一般客はご遠慮をいただき、全校生徒・職員と野球部保護者会のみの観戦で実施しました。
録音による大応援や手拍子、鳴り物など例年と違う様式での応援スタイルでしたが、両校応援団が模索した中で最良の形であったと思います。
春の大会から時間がない中、準備を進め勝利した選手たちに敬意を表したいと思います。そして、定期戦開催にあたってご尽力いただいた全ての方に感謝申し上げます。



第68回春季東北地区高等学校野球宮城県大会決勝仙台育英戦!
令和3年5月26日
決勝仙台育英戦7回裏の攻撃!応援団!【動画あり】



令和3年度同窓会総会役員会(パレスへいあん)
令和3年5月24日
2021年も引き続き幹事学年は高49回生です!
第64回仙台一中・一高同窓会大納涼大会(令和3年8月15日)
オンライン開催等の可能性を視野に入れつつ準備中です!
高49回金野琢哉実行委員長より


来年も引き続き幹事学年は高49回生です!コロナ対応を踏まえて次季に備えています。いよいよ創立130年を迎えます。御支援お願い致します。第64回仙台一中・一高大納涼大会フェイスブックページに、いいね!をお願いできれば幸いです。

最近の投稿
大納涼大会準備進行中!!
4/26(水)実行委員会を開催しました。 申込・振込関連、チラシ等印刷物、アトラクションなど実務的な仕事が始ま…
仙台一高創立130周年記念事業について
宮城県仙台第一高等学校教育振興会は創立130周年記念事業に際し、実行委員会を組織しました。そして、岡達三校長…