沿革
1892年6月6日 – 開校式。同年廃校となった私立東華学校の生徒が編入。(初代校舎)
1899年7月20日 – 校舎を南六軒丁に新築移転。(第二代校舎)
1907年1月24日 – 校舎全焼。御真影を守るため宿直者(書記)が殉職。
1908年9月1日 – 校舎を元茶畑に新築移転。(第三代校舎)
1948年4月1日 – 学制改革により宮城県仙台第一高等学校に改称、通信教育部を設置する。
1962年11月10日 – 創立70周年記念式典並びに校舎落成祝賀式典。
1993年2月8日 – 創立100周年記念式典並びに新築校舎落成記念式典。
2012年4月1日 – 通信制課程が宮城県美田園高等学校として独立(校舎は暫定で仙台第一高等学校内に設置)。また、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定(5年間)を受ける。
2013年4月1日 – 宮城県美田園高等学校が名取市美田園に移転。
2017年4月1日スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の2回目の指定(5年間)を受ける。
歴代校長
初代: 大槻文彦(1892年12月28日 – 1895年9月17日) – 日本初の近代国語辞典『言海』編纂者
2代: 湯目補隆(1895年9月17日 – 1896年7月16日)
3代: 下條幸次郎(1896年7月25日 – 1902年10月1日)
4代: 西谷虎二(1902年10月6日 – 1902年12月19日)
5代: 氏家謙曹(1903年4月17日 – 1904年8月10日)
6代: 川田正澂(1904年8月10日 – 1909年4月23日) – 元東京府立第一中學校・東京府立高等學校校長
7代: 櫻田廣利(1909年4月25日 – 1914年2月3日)
8代: 宗像逸郎(1914年3月12日 – 1920年3月29日) – 柔道家
9代: 小平高明(1920年3月29日 – 1942年4月4日)
10代: 小野徳四郎(1942年4月4日 – 1945年12月21日)
11代: 宮城音五郎(1946年3月21日 – 1950年9月30日) – 工学者、元東北帝国大学名誉教授、元宮城県知事
12代: 高山政雄(1950年12月1日 – 1955年7月4日) – 元駒場東邦中学校・高等学校校長
13代: 宇野量介(1955年7月4日 – 1963年7月3日)
14代: 大竹金彌(1963年8月16日 – 1974年3月31日)
15代: 北村潮(1974年4月1日 – 1978年3月31日)
16代: 青木功二(1978年4月1日 – 1981年3月31日)
17代: 大場恒一(1981年4月1日 – 1988年3月31日)
18代: 高城公彦(1988年4月1日 – 1991年3月31日)
19代: 鈴鴨清美(1991年4月1日 – 1993年3月31日) – 宮城教育大学副学長
20代: 井崎英男(1993年4月1日 – 1996年3月31日)
21代: 宍戸多聞(1996年4月1日 – 2001年3月31日)
22代: 菅井茂(2001年4月1日 – 2005年3月31日)
23代: 北島博(2005年4月1日 – 2010年3月31日)
24代: 氷室眞也(2010年4月1日 – 2012年3月31日)
25代: 加藤順一(2012年4月1日 – 2018年3月31日)
26代: 小林裕介(2018年4月1日 – 2020年3月31日)
27代: 岡達三(2020年4月1日ー)